新人の覚悟
新人として初めてある団体に入る時、いろいろ覚悟したほうがいいと思います。
例えば飲食店に入るとします。
新人なら店長や先輩たちの言うことを聞きます。
「これをやってください」と言われましたら、指示に従って完成したほうがいいです。
文句を言ったり抵抗したりしたら、自分に不利です。
また、新人は給料が一番安いのも当たり前のことです。
ほかの人より多く働いたのに給料が少ないことに不満を持ったら、仕事に影響を与えます。
実は、新人なので、仕事に慣れていなく、先輩たちは30分で終わる仕事に対して、新人は1時間かかってしまうかもしれません。
効率が低いので、給料が安いのも理解できるでしょう。
また、他人があまりやりたくない仕事、例えばトイレ掃除など、新人にやらせるのも当たり前のことでしょう。
新人がやらなくて、先輩がやるのがおかしいでしょう。
ただ、こうした根拠のない、伝統という「らしき言葉」で片付けられてしまう理不尽なしきたりは、企業というムラ社会には必ず存在します。
体育会系的ノリがまかり通り、それが出来れば優秀、出来なければダメというレッテルを簡単に張られる世界なのです。
そんなレッテルが、将来に響くという実しやかな都市伝説が社内に蔓延しているようであれば、もがいても無駄なんですよね。
さっさと転職するか、事業を起こすことが賢い選択ではないかと思います。
新人のやる気のなさを見て思い出す過去の自分
職場に新人が入ってきた。
とにかく若くてとにかくやる気がない…
ウチの会社は入社した初日に朝礼で名前とこれからこの会社で何をやっていきたいかをみんなの前で発表しなきゃいけないんだけど…
その時も名前を言って「やりたい事は特にないです」って言ったんだよね
本当ビックリしちゃったぁ。
誰がこいつの事合格にしたんだよぉなんて思ってたら案の定他の人もそう思ってたみたいで、朝礼終わってからヒソヒソ話があちこちで行われてて、全くヒソヒソ感がなかったなぁ。
その新人が入って今日で一週間。
その新人のいろんなところを見てきて思ったけど…あんなには態度悪くなかったけど私もあんな感じだったかもって…
この会社に入社した頃は本当に毎日つまんなくって、いつどんな理由で辞めてやろうかなぁって事ばかり考えてたし。
女性が多い職場だから色々面倒なことも立て続けにある、それをバカらしいなぁなんて遠くから見ていて思ったこともあるのに…
今じゃいろんなヒソヒソ話に参加しちゃってるんだよね
郷に入っては郷に従うってやつだ。
新人だった頃の私が今の私を見たらきっとバカにするだろうなぁ。
でもさ、仕事って何が一番大切かって人間関係だと思うんだよね。
ヒソヒソ話に参加しちゃっても自分の中で決めてる事もあるしそれは誰にも流されずやってのけてる。
みんなが否定した事でも自分はこう思うって思った事を言えてる。
それが許される職場が今の職場だからやってこれてるんだよね。
あの新人はこの職場がそういう職場って事にはまだ気づいてないだろうから今度食事にでも誘ってみようかなぁ